世界的ファッションブランド、エルメス。
多くのアイテムがジャンル問わず展開されていますが、その中でもバーキンは女性の憧れとしても人気で、エルメスを象徴するアイテムとなります。
豊富なカラーや素材と展開されているアイテムでもあり、現在でも新しいモデルが登場したりと、目が離せません。
そんな新しいバーキンをすぐにでも買いたい!けど将来のことを考えると出費を抑えないと…。
そこで思いつくのが、今持っているバーキンを売りに出すことです。
バーキンを売りに出して、そこで出来たお金を使い、新しいバーキンを購入しませんか?
その時はやはりより高い価格でバーキンを売りたいですよね。
でも高く売る為にどうすれば良いか、何から始めればよいのか、初心者の私には難しい話です。
でもバーキンを高く売ることって、想像よりも難しいことではありません!それはたった3つの方法の中から、自分にあった方法を探すだけです。
今回はバーキンを高く売りたいあなたの為に、「バーキンを高く売る方法」をお教えします。
「バーキンを高く売るって何から始めれば良いの?」
「そもそもバーキンの相場ってどうやって調べれば良いんだろうか」
「バーキンを高く売るコツとかあるのかな」
こんな悩みを抱えているあなたは、バーキンを高く売る為に必要な3つのポイントを抑えましょう。
ぜひバーキンを売る機会に、参考にしてみてくださいね。
1. 自分にあったバーキンの売り方を3つの中から見つけよう

バーキンを売る、といっても、様々な方法があります。
その中でも本当に高く売れる方法を見つけないと、目標は達成できません。
また自分のスタイルに合った売り方はなにか、今回は3つの売り方をご紹介します。

主にこの3つの売り方があります。どの方法もメリット・デメリットが存在するので、自分に合った方法を見つけましょう。
1-1.今すぐ現金化したいなら、買取がベスト

買取は3つの方法の中でも、最も現金化が早い方法です。
買取といっても、買取方法は様々にありますが、店頭買取は現金化も当日にできますし、わざわざお店にも行くため、お店の雰囲気や査定士の印象もわかります。
ですが全ての買取店が、バーキンを高く売ってくれる、ということではありません。高い買取をするお店は、ちゃんとした理由があります。
その理由は以下の通りです。
・高い価格で買取をしても、バーキンが欲しいお客様を知っているので売れる
・バーキンは人気のアイテムのため、店頭に置いてもすぐに売れてしまう。在庫確保の為に高価買取をしてバーキンを集めている
・日本だけではなく、ECサイトなどを使って世界にも販売ルートを広げることで、人気のない素材やお色でも高い買取価格を出せる
・販売ルートと同じく、日本だけではなく海外からの需要にも応えるため、海外で人気のバーキンを網羅したい
となります。
この理由をもつのは、バーキンだけではなく、エルメスについて特化しているエルメス専門買取店や、おなじみのある大黒屋、なんぼやなど、多くの店舗を展開している買取ショップです。
ポイントはわかったけど、買取なんて初めてで何を用意すれば良いか、またどうやって現金化にいくかわからないから把握したい!と思いますよね。
そんなあなたの為に、過去ブログで紹介した買取方法の手順をお教えしましょう。
① お店の決定
↓
② 品物の持ち込み
↓
③ 査定
↓
④ 査定金額を聞く
↓
⑤ 現金受け取り
この一連の流れが、一般的な店頭買取の流れです。
「エルメス買取の流れ-初めての方は必見-」内に、お店選びのコツや、身分証明の説明など詳しく掲載されていますので併せてご確認ください。
でも忙しくて、なかなかお店に行ける時間がない方はどうしますか?そういった方には、宅配買取や出張買取をおすすめします。
家にいながら、少しの準備をするだけでバーキンを高く売れることができる方法です。
詳しい内容やメリット、デメリットを
「バーキン高額買取できた!たったこの4つの事を知るだけ」内の「1分でわかる!あなたにぴったりな買取方法の一覧表」で紹介しています。
もしよければこちらもご参考にどうぞ!
1-2.1円でも高く売りたいなら、委託販売

続いては委託販売について詳しく解説しましょう。
委託販売、あまり普段の生活では聞き覚えのない言葉ですよね。ですがこちらの方法は、3つの中でバーキンが最も高く売れる方法でもあります。
まず委託販売と買取の何が違うのかを解説していきましょう。
買取は買取店や専門店などにアイテムを持ち込み、査定士が付けた価格でバーキンが売られます。
一方、委託販売は、買取店や専門店を利用しますが、査定士は価格を決めません。
少しでもバーキンを高く売りたいと思ったあなたが依頼主となり、売りたいバーキンの価格を決めることができます。
売りたいバーキンを1円でも高い価格で売る。あなたにとって最高の売り方ですね。

ですが全てが上手くいくとは限らないのが、委託販売です。
委託販売は、自分が希望した価格でバーキンを売ることができる代わりに、すぐに現金化できるわけではありません。
委託販売は、通常のお店で陳列しているバーキンと同様に、他のお客様が購入しないかぎり、あなたのバーキンは現金化することができません。
買取なら査定士と交渉して、買取方法によっても異なりますが、最低でも2日で現金化ができます。
また委託販売はお店側に一定の手数料も支払いをします。
その代りに手間のかかる出品やカード対応、免税などは全てお店に任せることができます。
「へ~委託販売いいかも。近くのお店で頼もうかな?」と考えているそこのあなた。ちょっとお待ちください。買取もですが、委託販売はお店選びが大変重要です。
委託販売できるお店は買取できるお店全てではありません。
その中でもちゃんと売れるお店に頼まないと、バーキンを高く売ることができません。
詳しくは今回のブログ内にある、「3-2.バーキンが高く売れるお店のポイントをご紹介」にて様々なお店選びのポイントを紹介してます。
ぜひ参考にしてみてください。
さて、ここまで読んでこんな疑問はありませんか?「委託販売は、いつまでもお店に置いておける?」いいえ、違います。
お店のよって日数は異なりますが、期間を設けています。
もしも一定期間内にアイテムが売れない場合、依頼主にアイテムを返却することが原則です。
または委託販売では売れる見込みが無いと依頼主自身が判断し、買取に切り替え、すぐに現金化する方もいます。
この切り替えは期間中ならいつでも大丈夫です。
1-3.最短3分!自分で出品できる、CtoCアプリ

CMでよく目にするメルカリやラクマといった、CtoCアプリを利用しバーキンを売る方がここ数年増えています。
その理由はスマートフォンの普及によって、様々なことが家や外でも簡単に出来るようになったからです。
以前はバーキンを売るといえば、買取店や業者に任して、色々な手続きなどが必要でしたが、今は家にいながら短時間でバーキンを売ることができます。
まずCtoCという言葉をご存知でしょうか?CtoCとは「Consumer To Consumer」の略で、個人間取引という意味があります。
このことからCtoCアプリとは業者などを通じず、インターネット上で個人同士がモノを売り買いするということになります。
メルカリやラクマといったツールを利用することによって、バーキンをわざわざお店に持っていくこともせず、価格も自分で設定でき、現金化も早い傾向にあります。
ここまで聞くと、他2つの弱点を抑えてる方法だ!と思うかもしれません。
でも違います。そういったCtoCアプリは、結果的に見ると高い価格だと、あまり売れません。

CtoCアプリとはアプリを通じて個人間で取引が行われるシステムです。
もちろん匿名だし、顔もわかりません。
多くの方は、バーキンといった単価の高いアイテムを購入しても、実物の状態が写真よりも酷かったり、入金したままバーキンが来なかったりなどの詐欺に逢ってしまったら、アプリは対処や解決策を出してくれるのか、などといったリスクや不安を感じています。
そのため、高い価格で出品したバーキンは、すぐには売れません。
また「写真をもっと増やしてください」や本当は 180万円で売りたいけど、どんどん価格を170万や160万まで下げたりといった価格交渉などもしないといけないため手間がかかります。
それでも売れなくて結局は諦めたりする方も。
ですが稀に100万円台でも売れる場合があります。委託販売の様な期間は原則ないので、気長に待ちたい方には最適な方法ですね。
以上がバーキンを高く売ることができる3つの方法でした。
参考になりましたか?表と解説を参考にして、自分のスタイルに合った方法を選ぶと、満足した結果に繋がるでしょう。
2.バーキンの相場を知ると、どれぐらいの価格で売れるのかがわかる

バーキンを売りに出そうと考えた際、あなたは一体いくらぐらいの値段でバーキンを売ろうと考えていましたか?
定価よりも上ですか?それとも下?参考となる情報がないと、曖昧な数字しか出てきませんよね。
それでは査定士との交渉できませんし、委託販売では価格を決めることもできません。
またバーキンを安い価格で買おうとする悪徳な業者からバーキンを守れませんよ。そんな失敗を防ぐため、バーキンを売りに持っていく前に、バーキンの相場を知りましょう。
多くの方はバーキンの相場を知るチャンスがほとんどありません。
今回はバーキンの相場を知るメリットとその調べ方をご紹介いたします。この2つを知ることで、査定時や販売する際にとても役に立ちます。
2-1.バーキンの相場からわかるメリットとは

バーキンの相場を知るということは、バーキンの売る際にバーキンをどのくらいの価格で売ればよいのかの目安を決めることができます。
そのため、バーキンの相場を事前に知ることが重要となっています。
買取店や専門店の査定士がバーキンの買取価格を決められるのは、豊富な知識と経験、またそのバーキンの相場をよく理解しているからです。
買取店を例にして考えましょう。繁華街などにある買取店や、エルメス専門店には必ず、ブランドのことに詳しい査定士が存在します。
その査定士はどんな基準でバーキンの価格を決めているかご存知でしょうか?
さきほどもお話したとおり経験や知識も重要ですが、そのバーキンが市場での需要や価値といった相場が大切になっていきます。
その相場を把握していると、もし取り扱いが少なく、情報があまりないバーキン査定する際でも、他のお店やECサイトで売られている同じバーキンの売られている価格で逆算し、買取価格を計算できるようになります。

委託販売の場合は、買取とは異なり、自分自身で価格を決めないといけません。
相場を知っているとその目安となる価格がわかり、バーキンを売る価格を決めやすくなります。
例えば、相場が200万前後のバーキンがあるとします。
280万円で委託をしても、専門店などに訪れるお客様はエルメスフリークな方が多いため、ショーケースから出される機会が多いが、なかなか成約には至りません。
その状態が続き、委託販売で売れないまま、販売できる期間が過ぎてしまい、結局買取に移行…なんて、満足いく結果とは言えませんよね?では初めから相場を参考にした価格なら、購入のチャンスも広がり、機会損失を最小限に抑えられます。
そのため、バーキンの相場を事前によく把握していることは、バーキンを高く売るために必要なポイントとなります。
最後にバーキンの相場を知ると得られるメリットをまとめました。
・バーキンの相場を知ると、買取で査定士との価格交渉の時に材料として使える
・バーキンの相場を知ると、委託販売や出品するときに価格が決められる
・バーキンの相場を知ると、バーキンを安い価格で買おうとする悪徳業者から、バーキンを守れる
となります。
2-2. バーキンの相場は査定士に聞くのが一番早い

では次にバーキンの相場を、一体どこで調べれば良いでしょうか?初めての時は何からすれば良いかわかりませんよね。
最も良い方法は、直接買取店や専門店にいる査定士に直接聞くことです。
ええ?買取もしないのに、そんなこと聞いてい良いの??と疑問に思うかもしれません。
相場を確認する方法は他にもありますが、査定士に直接聞くことに、2つのメリットがあります。
①すぐに相場を聞ける
査定士に相場を聞くとすぐに答えが返ってきます。
それって当り前のことでは?と思うかもしれませんが、普通の査定士はお客様に相場などの裏事情は教えたくない方が多いです。
では教えてくれる査定士はどうしてお客様に教えてくれるのでしょうか?それは自分のお店に自信があるからです。
お客様に相場を教えても、自分のお店ではバーキンが高く売れると確信しています。
そのため、相場をすぐに教えてくれます。他の方法だと少し時間がかかったり、手間もかかりますが、電話一本だけで聞けるので簡単ですね。
例えば他の方法を試すとします。
買取店には、過去にどんなアイテムをどれくらいの価格で買取したのかがわかる、買取実績をHPなどで掲載しているところがあります。
その買取実績から同じ様なアイテムを探し、価格を確認する。
一見簡単かも、と思うかもしれませんが、注意点があります。相場とは株と同じ様なもの、常に価格が変動しています。
4月では100万だけど、9月では80万円だった、なんてこともあるものです。
もしも同じ時期に同じアイテムが買取実績に掲載されていたとしても、本当にその価格になる保障はありません。
それなら相場の変動に詳しい査定士に直接聞くことが最も早く、最も正しい相場がわかりますよね。
②最低でも3人の査定士に聞いて、価格の幅を確認できる
1人の査定士に聞いて、そっか~○○円か~と納得してはいけません。それはあくまで、1人の査定士の意見です。
何かネットでアイテムを購入するときや、新しいアプリを入れたい時、レビューを確認しますよね?
それと同じで、査定士1人だけではなく、最低でも3人の意見を聞きましょう。
そこで聞いた相場を合わせた価格こそが、あなたがもつバーキンの相場となります。
例えばA社の相場が90~110万円だとします。
次に聞いたB社は85~100万円という結果に。最後に聞いたC社は100~120万円と教えてもらいました。
3社の相場を合わせると、あなたがもつバーキンの相場は85~120万円ということになり、この価格を目安にすることができます。
このことによって、査定士との交渉や、委託販売の値段など、導き出した相場を参考に考えることができるようになりました。
もしこれよりも低い価格で買取しようとする業者などから、「え?相場ではもっと上だったけど?」と気付き、バーキンを守ることができます。
またバーキンの相場を教えてもらう際は、バーキンのサイズ、だいたいのお色、素材、あとは購入した年や付属品の有無も査定士に伝えると、詳しい相場を教えてくれます。
相場を知るだけで、次のアクションにとても役に立ちます。
委託販売やCtoCアプリだけではなく、買取でも査定士との交渉時の重要な材料となりますので、知っていて損はありませんよね。
3.さらにバーキンを高く売るために裏ワザを解説

3-1.裏ワザ①高く売れるお店は、高く買取ができる

バーキンをさらに高い価格で売りたいなら、裏ワザをお教えしましょう。
まず最初の裏ワザは、「高く売れるお店は、高い買取ができる」となります。
なぜなら、バーキンを高く売るお店=バーキンを高い価格で売れるお店、という可能性が高くあるからです。
高い価格でバーキンを売っているなら、そのバーキンが高い価格でも購入してくれる販売ルートをお店側が持っているからと推測ができます。
まずはじめに、楽天やヤフーなどのECサイトでバーキンを高く売っているお店を探します。
もしも「エルメス バーキン」で検索したら、たいていのサイトには「価格が高い」順番に変更できるので、それで確認していきましょう。
3-2.裏ワザ②【図解】高く売るための交渉術
3つほどお店に目星をつけたら、それぞれのお店に売りたいバーキンを電話査定してもらいます。
今回は「高く売るための交渉術」を図で説明していきます。▽

上記のチャートはA社、B社、C社を比較していったものです。まず前提として、相場が150万円のバーキンがあります。
その相場を把握しながら、3社に「このバーキンは御社では160万円で買取してくれますか?」と尋ねます。
今回は例ですので、3社のうち、AとB社が買取できると回答します。ですがC社はできないので、選択肢から除外しましょう。
今度はA社に「どれぐらいなら出せますか?」と聞きます。
170万円なら!という回答をもらいました。ここでお願いします!という気持ちを抑え、次はB社に連絡しましょう。
B社には「他社では170万円出せると言われたんですが、どうでしょうか?」と聞きます。
ここが運命の分かれ道。
もしB社が170万円以上出せないなら、170万円ですが、それ以上出せるなら、相場の150万円よりも20万円以上高く売れるということになります。
今回はB社が180万円で買取出来る結果に結びつきました。
このことにより、相場よりもバーキンが30万円も高く売れたことになります。
この方法は時間はかかりますが、ちょっとでもバーキンを高く売りたい方には有効です。
3-3.バーキンが高く売れるお店のポイントをご紹介

バーキンを高く売ってくれるお店のポイントをご紹介します。
このポイントを把握していると、先ほどの電話でお店で価格を確認する方法も、より満足いく結果になるでしょう。
以前記事にした
「高価なバーキンを定価以上の買取にするために必要な3つの知識」内にある「バーキンの買取を定価以上になるお店を選ぶには」に6つのポイントがあります。
詳しいことは今回のブログと被る部分もあるため、今回は簡単にまとめてみました。
・外国人スタッフが在中していたり、海外向けのECサイトしている等、日本だけではなく、世界にも販売ルートが広げている
・SNSの更新を積極的に更新し、より多くの方に情報を発信している
・エルメスに特化し、バーキンのことをよく知っている
これらのポイントが当てはまるお店が、あなたのバーキンを満足いく結果に導いてくれるます。
ぜひこのブログと併せて参考にしてみてください。
4.まとめ

最後に今回のブログをまとめてみました。
・バーキンを高く売る方法は買取だけではなく、委託販売やアプリを使った方法もあるため、自分に合った方法を見つけるとバーキンを高く売れる結果に繋がる
・バーキンを高く売りたいなら、バーキンの相場を知り、明確な目標を決める
・さらに高い価格でバーキンを売りたい場合は、自分で交渉していく
バーキンを高く売りたい場合、事前にバーキンの売る方法、売りたいバーキンの相場等調べないといけません。
また少し時間をかけないとさらに高く売れない、と多少面倒なこともありますが、それぐらいの手間をかけないとバーキンを高く売れないということです。
今回のブログはいかがでしたか?少しでもあなたのお力になれれば幸いです。
もっとバーキンを高く売ることについて知りたい、バーキンの相場を調べたい方は、ぜひ銀座ショーマにお問い合わせください。
エルメスに精通している査定士が丁寧に詳しくあなたにお教えします。